本の並べ方:本屋=家?本屋≠家?

本屋のほんね:正しい文庫の並べ方講座 その1
本屋のほんね:正しい文庫の並べ方講座 その2

本屋さんの視点から本や書店についておもしろく読ませてもらっている「本屋のほんね」さんのところで文庫の並べ方について書かれていたのでちょっと考えてみた.

この中でハギワラが当てはまるニーズは「3 持ち歩きたい(パッケージニーズ)」と「7 安心したい(ブランドニーズ)」でしょうか.まず云えるのは安いから新刊の文庫を買うということはない,ということです.

「3 持ち歩きたい(パッケージニーズ)」について.電車で読むにせよ旅行中に読むにせよ重い・読みにくいのは問題外.単行本で買った本を読み直すもしくは読んでないものを読むために文庫版を買うこともあります.

「7 安心したい(ブランドニーズ)」について.レーベルニーズの一種と書いてありますがそのものでないでしょうか.意味的には「5の学びたい」に近いですが独立したものはないようなので.これに関しては特定の分野の作品を読むには特定の出版社である必要があります.最近でこそ映画のノベライズなどの版権の関係なのか日本での出版元が分散してきたような気もしますがいまだに海外のSFやミステリなどは特定の出版社がほとんどです.

まだ続きがあるようなのでそれを読んでからでもいいような気もしますがいまの時点ではこう考えます.ハギワラの視点で見ると答えは「どちらでもよい」になります.

仕事以外で活字の本を読むというマイナな分野(ですよね?話題の本以外を買う人(not 読む人)ってそんなにたくさんいるものなのでしょうか?)において自分が特殊なのかどうかというのは計りかねますが.ハギワラは文庫に限らず本の探し方・買い方で本屋を使い分けます.指名買いの場合ほとんどの場合情報を手に入れてから買いに行くのでまったく差はありません.アマゾンで検索すれば作家別のインデックスなどはすぐできあがります(ただそのインデックス化をほとんど検索に頼っているというのは不便です).本屋に行ったとしても作家名から探すか出版社から探すかの違いだけですね.特定の分野の本に関してはそれぞれ強い本屋がありますし,新規開拓の場合には大きな本屋などが多いかもしれません.もっというとハギワラは本屋が好きなので居心地のいい本屋といった区分けもありますね.

さてこれまで本屋での話ですがその買った本を家でどうやって並べるかというとことになります.家では出版社別ということはほとんどありません.ほぼ確実に作家別です.その出版社の装丁が非常に美しいとか見た目的な部分でのコレクションでない限り同じ作家の作品が別の棚にあるということはありません.所有することによって出版されたところという属性がほぼ消えて内容のみに縛られるからでしょう.このように作家別に特別の思い入れのある人は家の本棚と混同しているのではとも思えます.

この陳列の仕方に関しては本屋というものがいまの形態だけで続けられるのか?と言う点にも関わっていると思うのですが,それは別の話ですね.